GAME RESULT試合結果
 
      第24節 2017/9/23(土)
    観衆 6,296人 
天候 曇、無 気温 21.5度 湿度 72% 
主審:川俣 秀 副審:俵 元希/阿部 将茂 四審:原 崇
J3 第24節
栃木グ

HOME
栃木SC
4-1
試合終了
前半1-1
後半3-0

AWAY
FC東京U-23
| 栃木SC | FC東京U-23 | |
|---|---|---|
| 38' 牛之濵 拓 47' オウンゴール 83' 川田 拳登 87' 西谷 和希 | 得点者 | 45' リッピ ヴェローゾ | 
| 54' 廣瀬 浩二 → 川田 拳登 82' ネイツ ペチュニク → 藤沼 拓夢 88' 牛之濵 拓 → 和田 達也 | 選手交代 | 46' 室屋 成 → 岡庭 愁人 61' ジャキット → 寺山 翼 88' リッピ ヴェローゾ → 草住 晃之介 | 
| 11 | シュート | 7 | 
| 5 | CK | 5 | 
| 18 | FK | 13 | 
| 警告 | 35' 内田 宅哉 73' 鈴木 喜丈 86' 平川 怜 | |
| 退場 | 
| GK | 15 | ジョニー レオーニ | 
| DF | 26 | 夛田 凌輔 | 
| DF | 19 | 服部 康平 | 
| DF | 22 | メンデス | 
| DF | 7 | 菅 和範 | 
| MF | 21 | 牛之濵 拓 | 
| MF | 11 | 岡﨑 建哉 | 
| MF | 16 | 仙石 廉 | 
| MF | 8 | 廣瀬 浩二 | 
| FW | 25 | ネイツ ペチュニク | 
| FW | 14 | 西谷 和希 | 
| GK | 1 | 竹重 安希彦 | 
| DF | 5 | 尾本 敬 | 
| DF | 17 | 福岡 将太 | 
| DF | 29 | 川田 拳登 | 
| MF | 24 | 和田 達也 | 
| FW | 13 | 上形 洋介 | 
| FW | 20 | 藤沼 拓夢 | 
| GK | 50 | 波多野 豪 | 
| DF | 49 | 長谷川 光基 | 
| DF | 29 | 岡崎 慎 | 
| DF | 35 | 鈴木 喜丈 | 
| MF | 2 | 室屋 成 | 
| MF | 51 | リッピ ヴェローゾ | 
| MF | 40 | 平川 怜 | 
| MF | 28 | 内田 宅哉 | 
| FW | 52 | ジャキット | 
| FW | 41 | 久保 建英 | 
| FW | 47 | 小林 幹 | 
| GK | 46 | 髙瀨 和楠 | 
| DF | 31 | 岡庭 愁人 | 
| DF | 44 | 草住 晃之介 | 
| MF | 32 | 寺山 翼 | 
【選手・監督コメント】
《平川怜選手》
「前半は、チームでやろうとしていたボールを動かすサッカーが上手く出来ていたのですが、後半はセットプレーからの失点が続いてしまい、勝利という結果につながらなく非常に悔しく思っています。
(個人としての出来は?)
ボールを動かすといったところは、自分の持ち味を出せた部分もありましたが、そこからもっと前に仕掛けていく姿勢を出せれば良かったと思います。
(今日の試合を最後にU-17に行きますが、ファン・サポーターにメッセージをお願いいたします)
J3で非常に良い経験をさせていただいているので、その分自分たちの同世代には、絶対負けてはいけないと思います。
世界相手でも臆することなく、自分を出していきたいと思います。」
《久保建英選手》
「試合としては、常に追う展開の試合でしたが、ボールを保持する時間を多く作ることが出来、良い試合ができたと思います。
ただ、その分セットプレーから3失点し、結果だけ見ると1-4という良くないスコアなのでそこは悔やまれます。
(個人としての出来は?)
個人としては、J3でのプレーに関しては日に日に良くなってきていると感じています。
今日も悪くはなかったのですが、調子が良かったといえるほどの結果を残していないので、どんな状態でも常に結果を残せるようにしていきたいと思います。
また自分なりにできていたプレーもあり、次節につながる収穫は得れたと思います。
(今日の試合を最後にU-17に行きますが、ファン・サポーターにメッセージをお願いいたします)
世界相手にしっかりと戦い、FC東京のファン・サポーターが喜んでくれるような結果を持って帰って来れるように頑張りたいと思います。」
《中村忠監督の会見要旨》
「J1の試合があるなか、栃木までお越し頂いたファン・サポーターにまずはお礼申し上げます。
また選手の気持ちを高めるような試合会場の雰囲気にも改めて感謝いたします。
試合に関しては、非常にタイトな試合だったと思います。
今やり始めている、しっかりとボールを保持する部分に関しては、非常に若い選手が多いなかではありましたが、自信を持ってボールを受ける・動かすという事はトライできたと思います。
但しそのなかでフィニッシュまでつなげていく回数はもっと増やしていかないといけないと思っていますし、またもっと精度もあげていかなくてはいけないと思います。
試合の流れは、悪くはなかったと思いますが、後半に入ってセットプレーという形で3失点してしまったことはチームの弱いところだと感じています。
特に前節と大きくメンバーが代わるなかで、まだまだ若い選手がファーストディフェンダーの競るところやセカンドボールに対しての寄せや反応が栃木さんの方が上回っており、同じような失点を繰り返してしまったことは課題の一つだと思いますので、課題にたいしては、今後前向きに取り組んでいきたいと思います。」