ACL出場クラブ3連戦エルゴラッソ連動企画<br />
横浜F・マリノス番記者プレビュー

COLUMN2022.3.31

ACL出場クラブ3連戦エルゴラッソ連動企画
横浜F・マリノス番記者プレビュー

4/2(土)vs横浜F・マリノス(アウェイ)

ハイプレス vs ビルドアップ

横浜F・マリノス目線の対FC東京戦プレビューなら、“あの試合”に触れないわけにはいかないだろう。

8-0――。

2021年11月6日、横浜FMとFC東京が直近で対峙したJ1リーグ第35節。舞台は今節と同じ日産スタジアム。横浜FMがアタッキングフットボールをいかんなく発揮し、FC東京を記録的な大勝で一蹴した一戦である。直後、当時の指揮官長谷川健太監督(現名古屋グランパス監督)は退任し、苦い記憶がFC東京の歴史に刻まれたのかもしれない。

かたや横浜FMは1試合最多得点のクラブレコードに並んだ記録以上に、記憶に残るベストバウトとなった。当時の状況を振り返れば、ガンバ大阪に力なく敗れ、2年ぶりのリーグ優勝が潰えた失意の中、中2日で迎えた一戦だった。ましてや、3位以下とも勝点が大きく開いた“圧倒的2位”という立場。モチベーションを上げにくい要素が絡み合う逆境下での大勝劇は、選手たちの強烈な反骨心を目の当たりにしたサポーターたちの心の1ページに刻まれているに違いない。

もちろん、その文脈だけで両者の現況を語ることはできない。

ご存じの様にFC東京はポジショナルプレーを志向するアルベル監督を招聘し、ボールを大切にするスタイルに大転換した。横浜FMにしても、超攻撃的思考は変わらずとも、チアゴ マルチンス(現ニューヨークシティFC)や扇原貴宏(現ヴィッセル神戸)ら2019シーズンのリーグ戴冠を支えた主力中の主力が新天地を求めた。そして、新たに多くの若い血が加わったことで、昨季と比べて平均年齢が2歳ほど下がり、“新生マリノス”といえる陣容に変化した。

このような背景がありながら迎える今節を端的に展望すれば、両者のスタイルが噛み合い、共鳴するのではないか、という期待が膨らむ。表現を換えれば、勝ち負けはさておき、フットボールの持つエンターテイメント性を最大化し得る好カードとでも言えようか。

その中でポイントの一つとなるのは横浜FMのハイプレスvsFC東京のビルドアップ――。FC東京は川崎フロンターレに善戦した開幕戦から良化の一途を辿っているとは言え、まだ発展途上の域は出ない。

より焦点を絞るなら、横浜FMは守備時にアタッカー陣が起点となるGKヤクブ スウォビィクに強度の高い圧力をかけ、プレスの連動性をどう逆算していくか。“構える”という選択肢は毛頭ないだけに、どれだけハメられるかが、アタッキングフットボールの好不調を測るバロメーターとなる。逆説的にはリーグ随一のハイテンポを誇る横浜FMに対し、FC東京のビルドアップの洗練性が試されるとも言えるだろう。

加えて、横浜FMは攻撃時のボールロスト後の“即時奪回”がテーマとなる。攻→守へのトランジションでボールを奪い返せれば、横浜FMのペース。その強烈なカウンタープレスをいなせれば、FC東京の流れ。これが主導権争いを判別する上で一つの基準となる。

過去、両チームの対戦成績は横浜FMが3連勝中。その3試合で奪った15ゴールに対し、失点はゼロ。いくらFC東京の体制が変わったとは言え、当時を知る選手も多く残っており、悪いイメージはない。その上、30周年記念試合と銘打ち、メモリアルゲームとなる今節はクラブとして絶対に勝たなければいけない理由がある。

その本気の横浜FMに対し、3連勝中と好調のアルベルトーキョーは昨季2位の実力者とどれだけ戦えるか、現在地を測る格好の一戦となろう。いずれにせよ、興味が尽きず、新たな名勝負が生まれる予感が漂う。

Text by 大林洋平(エルゴラッソ横浜F・マリノス担当)